原因はGメールのセキュリティ強化
2024年2月頃からWordPressのお問い合わせフォームからGメール宛てに送信されたメールが受信できないエラーが確認されるようになりました。
これは、なりすましメール対策のため、Gメールのセキュリティが強化されたことによるものです。
メールは、サーバを通じて送信されますが、サーバでメール送信のために使用しているアドレス(例えばロリポップの場合はsmtp.lolipop.jpなどのアドレス。メールソフトに送信・受信設定を行う時に入力する「ホスト名」)と、メールアドレスの独自ドメインは違うものであることが多いです。
Gメールでは、この違いを理由としてお問い合わせフォームから送信されたメールが「なりすましメールだ」と判断されるため、メールが受信されなくなります。
この記事では、お問い合わせフォームからのGメールが届かない場合の対処法について、ロリポップサーバを使用した場合の例を紹介します。
手順①: SPFレコードの設定
独自ドメインを使っている場合
ロリポップサーバでは、ドメイン関連の設定はムームードメインで行います。
ムームーDNSという設定を有効にし、DNSの「カスタム設定」を行います。
SPFを設定するサブドメインの設定で、種別を「TXT」、内容を「v=spf1 include:_spf.lolipop.jp ~all」として、変更を確定します。

一般的なSPFレコードの記述例
例としてexample.comというドメインに対して送信メールサーバーのIPアドレスを指定してSPFレコードを設定した場合のTXTレコードを示します。
設定内容は使用しているメールサービスによって内容が異なるので、利用中のサービスで確認してください。
v=spf1 ip4:送信メールサーバのIPアドレス include:spf.example.com ~all
複数の送信元サーバーを利用する場合の注意
複数の送信元サーバーを利用する場合、SPFレコードは1行にまとめて記述します。
誤って複数行のSPFレコードを設定するとSPFレコードとして不正なものとなるので注意しましょう。
例)ロリポップと他の送信元(example.comのサーバー)を併用する場合の記述
v=spf1 include:_spf.lolipop.jp include:spf.example.com ~all
SPFレコードの設定を確認
SPFレコードの設定が完了したら、再びSPFレコードの確認方法の手順にしたがって設定が正しく反映されているかを確認します(設定内容の反映にはしばらく時間がかかることがある)。
設定完了後は異なるドメイン間も含めてテストメールを送信するなどして、正しく届くことを確認します。
もし設定に不備があったらメールが届かないことがあるので、おかしいなと感じたらSPFレコードの設定を削除してやり直しましょう。
Lolipop!のドメインを使っている場合は…
ロリポップ!のドメインについては、必要なレコードが自動で設定されており、任意のレコードを設定することはできません。
メール送信を行う場合のSPFレコードについても現在は自動で設定されていますが、申し込み時期により設定されていない場合があります。
設定を希望する場合、以下の内容を詳細に記載のうえ、ユーザー専用ページ内にある「サポート」より連絡してください。
【SPFレコード設定依頼】
・SPFレコードを設定するドメイン名:
SPFレコードの設定状況の確認方法(Windowsの場合)
コマンドプロンプトを起動し、次のコマンドを実行し、次のコマンドを入力します。
nslookup -type=TXT ドメイン名

もし、実行結果に「v=spf1~」というような記述がない場合は、SPFレコードは設定されていません。
設定をやり直してみましょう。
次に、WP Mail SMTPプラグインの設定を行います。